■平成29年度安全衛生委員会を開催 |
 |
平成30年3月23日に、安全衛生委員会を開催しました。
委員会では、当社の平成30年度の安全衛生計画等を産業医も交え討議、決定しました。
なお、平成29年10月2日に、「健康事業所宣言」を実施しており、健康づくりの取り組みの推進を具体的に進め、ヘルス・マネジメント認定を目指すこととしました。
「安全衛生委員会」とは?
労働安全衛生法において定められている、労働者の意見を事業者の行う安全衛生に関する措置に反映させる制度である。
「産業医」とは?
企業等において労働者の健康管理を行う医師である。
「健康事業所宣言」とは?
けんぽ協会島根支部の、会社の健康経営を具体的に推進させるためのヘルス・マネジメント認定制度の取り組みの最初のステップです。認定基準をクリアした場合は島根県と連名の認定書が交付されます
|
|
|
■須佐神社にて安全運転を祈願 |
 |
須佐之男命(スサノオノミコト)を御祭神とする須佐神社にて今年1年の交通安全を祈願しました。(平成30年1月9日)
|
|
|
■『貸切バス事業者安全性評価認定制度』の認定事業者として三つ星を継続取得 |
平成29年12月20日に安全性や安全の確保に向けた取組が評価され認定事業者として三つ星に継続認定されました。(平成27年9月15日に二つ星から三つ星に更新)
|
 「SAFETY BUS」シンボルマーク |
平成23年度から日本バス協会に於いて『貸切バス事業者安全性評価認定制度』がスタートしました。
「貸切バス事業者安全性評価認定制度」とは?
日本バス協会に於いて、貸切バス事業者からの申請に基づいて安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行うことで利用者や旅行会社がより安全性の高い貸切バス事業者を選択しやすくするものです。
「評価認定の方法」は?
@安全性に対する取組状況、A事故及び行政処分の状況、B運輸安全マネジメントの取組状況について、日本バス協会に設置された貸切バス事業者安全性評価認定委員会において、評価認定が行われます。
|
|
|
■交通安全講習会(NEXCO西日本)を実施 |
 |
平成28年12月13日にNEXCO西日本高速道路パトロール中国鰍ゥら交通管理隊主任長 信原武晴氏をお迎えし『ハイウェイ出前講座』と題し講演していただきました。
高速道路上での交通事故・故障車・落下物の状況、交通事故事例をもとにした事故に遭わないために、また事故が起きてしまった場合の対処方法について学びました。 併せて屋外にて三角停止板、発炎筒を実際に使用して取扱方法、注意点を学びました。
お客様の命を預かる立場として高速道路利用前の車両点検の必要性、高速道路での安全走行・安全の確保について改めてその重要性を認識することができました。
|
|
|
■交通安全講習会(出雲警察署)を実施 |
 |
平成28年3月7日から9日までの3日間、出雲警察署交通課の協力のもとに『交通安全講習会』を実施していただきました。
スクリーンを使った解かりやすい説明と、ドライブレコーダの実際の映像を元にした「ヒヤリハット」事例には受講者である運転手の皆さんも真剣に聞き入っていました。 交通課からの説明の後には、質疑応答の時間があり日頃から疑問に思っていた内容を質問していました。
この講習会は安全運転の大切さを改めて思い起こす意義ある3日間となりました。
|
|
|
■本社社屋の新築移転のお知らせ |
 |
平成27年4月1日に、本社社屋を新築移転しました。 これに伴い旧本社を佐田営業所といたしました。
|
|
|
■出雲市消防本部 斐川消防署にて救命救急講習を受講 |
 |
いざという時にスムーズな対応ができるよう『救命救急講習およびバス災害時訓練』を行いました。(平成25年3月12日)
|
|
|
■テレビ電話アルコールチェックシステム導入 |
 |
バスの乗務員は皆様の安全を守るため、運行前にアルコール検査を実施しています。 これは対面で行うのが基本ですが、宿泊の場合はそうもいきません。そこで携帯電話のテレビ電話機能を利用した「テレビ電話アルコールチェックシステム」を導入しました。 パソコン画面にアルコール検査を受ける乗務員の映像と検査結果が表示されるため、確実な検査を実施することが可能です。
|
|
|
■ドライブレコーダー導入 |
 |
ドライブレコーダーは事故の発生前後の経過を映像で記録することで事故発生時の状況を客観的に知ることができます。 ドライブレコーダーは衝撃をセンサーで感知して記録するため急ブレーキ・急ハンドルなどのお客様が不快感を覚えるような運転時にも記録されます。当社では定期的に、記録された映像を基に安全運転指導に取り組んでいます。
|
|
|
■ラッキーナンバー777 |
 |
貸切バス全車ラッキーナンバーで幸運の旅をお約束します。
|
|
|
■バスは車庫で保管 |
 |
当社のバスは全て車庫で保管しています。
手入れの行き届いたバスで快適な旅をご提供します。
|
|
|
■運行管理資格者19名 |
運行管理者資格者証を有する運転手は19名。
運行管理者とは事業用自動車の運行と安全の確保に関する業務を事業者に代わって行う者をいい、運転手自らがこの意識のもと乗務しています。
|
|
|
■貸切バスの新しい料金・運賃制度のご案内! |
平成26年4月より、貸切バスの安全性向上を図る取り組みの一環として、時間・キロ併用制運賃が実施されています。
下限額以下の運賃で運行すると、届出運賃違反として行政処分が厳しくなります(平成26年10月実施)。
この制度にご理解を頂くと共にご協力をお願いします。
《詳しくは以下を参照ください》
新料金制度 チラシ(表)
新料金制度 チラシ(裏)
|
|
|
■駐車場確保で出発地をお悩みの方へ! |
斐川営業所なら団体様の出発地として最適です!
乗用車20台分の駐車スペースがありますので、出発地までお車で行きたいという方に駐車場の心配がございません。
ご旅行への途中乗車としてのご利用も可能です。
お気軽に、ご相談ください。
|
|
|
■スサノオ観光新聞 |
スサノオ観光での出来事を記事にした『スサノオ観光新聞』が御覧頂けます。
※発行は不定期です。
Vol.1 … 『救命救急講習』編(平成25年3月13日発行)
Vol.2 … 『交通安全講習会』編(平成28年3月10日発行)
|
|
|
|